• 健康

昨年夏の終わりに、私の大事な友人が脳梗塞で倒れました。

とても元気で食生活にも気を配っていた人だけに「なぜ、あの人が?」という衝撃は大きかったです。

 

脳梗塞で倒れた友人は50代後半、日頃はお料理教室をしている主婦です。

日頃から健康に注意しているのもかかわらず、突然倒れてしまったのはなぜなのでしょう?

 

今日は、普段、見逃しがちなこういった病気の前兆、そしてその予防策を詳しくご説明いたします。

 

脳梗塞とは脳卒中のひとつ

 

脳梗塞は脳卒中の1つで、平たくいうと、血管が狭くなったり詰まったりして、脳へ酸素とエネルギーが十分に供給されないのが原因で脳の障害が起こるもの、です。

 

脳卒中は日本人死亡原因の第4位、年間およそ11.4万人の方が脳梗塞が原因で死亡していると報告されています(厚生労働省人口動態統計2014年より)。

そして、その約60%が脳梗塞による死亡とされています。

 

死因というと高齢者だけのように感じますが、脳卒中といった病気は50代にも多いです。

脳卒中には他に、血管が切れることによって生じる脳出血、脳動脈瘤という血管の“コブ”が破れて生じるくも膜下出血があります。

 

脳梗塞の症状の現れ方は人によって違い、障害を受けた部分によって、身体が動かなくなったり、意識を失ったりと様々です。

 

脳梗塞の怖い所は、別名脳軟化症とも呼ばれ、脳細胞は壊死すると溶けてしまうためにこう呼ばれます。

羅患後、徐々に症状が進行して、脳血管性痴呆になる場合もあります。

命が助かったとしても後遺症として介護が必要な場合もでてくるわけです。

 

脳梗塞の発作を起こす前に、そのサインを見逃さないようにしなければいけませんが、必ずしも前兆があるわけではないので、突然脳梗塞の発作が起こる場合もあります。

 

ポチッと 1クリック! どうぞ、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

 

高齢者だけでない、50代にもある脳梗塞の前兆

 

病気には、前兆と言うものがあります。

「なんだか体調が変だ」とか、小さな変化に早めに気づけば発作を予防することができますが、忙しかったり、やらなければならないことを前にすると、多くは見落としてしまいがちです。

 

前兆があっても20分前後で症状が治まってしまうことも多く、おかしいと思いつつも、すぐに症状がなくなるので、気にしない人が多いのが現状です。

 

もし、以下の症状が気になったら、すぐに病院に行ってください。

・片方の手足がしびれる。

・急に手の力が抜けて、持っているものを落としてしまう。

・めまいがして真っ直ぐに歩くことができない。

・ろれつが回らなくなる。

・力はあるのに歩くことができなかったり、立っていることができない。

・人が話していることをよく理解することができない。

・文字が思うように書けない。

・物が二重に見える。

・片側の目に幕がかかったようになり、一時的に物が見えにくくなる。

 

一過性脳虚血発作といって、脳梗塞の前兆は、今あげたような前兆があります。

しかし、この前兆を経験するのは脳梗塞患者の約1/4、残る3/4は前兆がなく、突然脳梗塞を起こすというわけです。一過性脳虚血発作がなかったとしても、脳梗塞になることもあるわけです。

 

もちろん、突然脳梗塞を起こす人にも、やはり何かおかしい症状が現れていることもあります。

・頭痛や肩こりが何の前触れもなく起こる。

・常にめまいや耳鳴りがし、手足のしびれや震えが起こる。

・歩いていると、何もないのにつまづいたり足がもつれる。

・階段や段差をまたぐとき、片側の足をいつも引っ掛ける。

・以前に比べ、指先が思うように使えなくなったり、字が下手になった。

・簡単な計算ができなくなってきた。

・時々顔や唇がしびれる。

・記憶が飛んだり、物忘れをするようになった。

・一時的に意識が遠くなることがある。

・突然ろれつが回らなくて喋ることができないことがある。

・早口で話されていると理解できない。

・水や食べ物を飲み込みづらくなったり、むせやすくなり、痰がからみやすくなった。

・視野が欠けたり、物が二重に見えたりする。

・いきなり冷や汗が出たり動悸が起こる。

・いきなり気分が落ち込んだり、うつ状態になることがある。

・声がかすれる。大声を出そうとすると息切れする。

・少しのことで泣き出したり、大声を出して笑いだす。

 

つまり脳梗塞の前兆として、『言語障害』『嚥下障害』『運動障害』『平衡障害』『感覚障害』『視覚障害』などが起こるということです。

 

前出の私の友人ですが、主婦とはいえ、地方まで料理を教えに行ったり、海外から食料を買い付けたりと忙しいビジネスマン並みの生活をしていました。

倒れる直前は「よく眠れない」という睡眠障害、慢性の頭痛などを起こしていたようです。

 

脳梗塞の代表的な症状

 

脳梗塞は起こった場所と大きさにより多種多様な症状を示します。

例えば、倒れた友人の場合は、半身麻痺と言語障害を起こしてしまいました。

脳梗塞の症状

脳梗塞というのは、いろいろな症状を複合的に起こすものらしく、一概にコレとはいえないようです。

以下に比較的頻度が高くわかりやすい脳卒中の代表的な症状をご紹介します。

 

<運動障害、感覚障害>

典型的には右側もしくは左側の片方の手足に麻痺やしびれるような感覚障害が起こりします。

脳の中で、手に命令を出す細胞と足に命令を出す細胞は近くに存在していますから、典型的には手にも足にも同じような症状が出るのです。

 

感覚障害に関しては「直接手足を触れているのに、服の上から触っている感じがする」等の感覚障害を生じることもあります。

手足以外にも、顔面の筋肉にも麻痺が起こることがあり、顔の筋肉が片方だけ緩んだり、口角がさがって水を飲もうとすると口角から水がこぼれたりする事もあります。

 

<言語障害、失語症>

ろれつが回らず何を言っているのか聞き取れなくなったり(構語障害)、話したいのに言葉が出なくなったり(運動性失語)、言葉が理解できなくなったり(感覚性失語)します。

 

構語障害は声を出す筋肉の麻痺の症状で、失語は言語中枢の障害です。

言語中枢は右利きの方の場合99%程度、左利きの方の場合は50%程度左大脳半球に存在することが知られています。

症状は本人ではなく、家族が「なんだか、いつもと違う」と気付いてわかることが多いようです。

 

<視野障害>

後大脳動脈という後頭葉に血流を送る血管が閉塞すると半盲と呼ばれる視野の半分だけが欠ける症状が生じます。

症状は、本人が自覚しづらい場合があり、「横の壁に気づかずにぶつかってしまった」等の症状でわかることが多い様です。

 

<平衡感覚の障害>

小脳に脳梗塞が生じた場合には体のバランスが取れなくなって転倒したり、ふらついたり、めまいが起こる事があります。

 

日常でできる4つの予防策

 

脳梗塞は命に関わる病気で、1分1秒に左右されるものです。

突然、倒れてしまうことも多く、すぐに救急体制をとることが重要です。

 

「自分には起こりっこない」なんて安易に思わないでください。

日本での死亡率が第3位となっていますが、本当はその4~5倍の人が脳梗塞を発症しているのです。

多くの場合が全く症状のない無症候性脳梗塞であることが分かっていますが、現在では高齢者の増加に比例して、脳梗塞の発症数も増加しています。

 

すぐできることとして、脳梗塞を誘発する危険因子の「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」の予防がそのままリスクを減らします。

 

脳梗塞の一番の原因は動脈硬化です。

糖尿病などで通院している人ならお分かりでしょうが、定期的に動脈硬化の検査が必要です。

「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」といった基礎疾患が動脈硬化の原因です。

 

動脈硬化が起こると、脳卒中や脳梗塞が起こりやすくなります。

基礎疾患をきちんと管理することで、結果的に脳梗塞を予防になります。

 

1. 食生活の改善と体調管理

 

「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」といった基礎疾患がある場合は、そのまま肥満につながっている人も多いでしょう。

高血圧の人は、食事に気をつけて、自分でも血圧測定器を購入し、日頃から自分の血圧を測って平均値を把握しておきましょう。

血圧が高いと脳の血管を傷めることにつながります。毎日測定し、血圧が高ければそれなりの治療を行わなければいけません。

 

食材そのものの
生命力不足が太る原因→心が満たされていないと食べすぎる~食生活の質を上げるススメ

 

2. ストレスをためない

 

ストレスと脳梗塞の関係は、とても深いものがあります。

適度なストレスは体への刺激になり、必要なものでもあるのですが、過度のストレスをためたままでいると自律神経が乱れ、血圧や脈拍を上げてしまいます。

 

ストレスから体を守るために出されたホルモンが血管を収縮させ、心拍数を上げます。

このホルモンの作用で血糖値も上がってしまうのです。

血糖値が上がるということは血管の壁に傷がつきやすくなるということで、長くストレスを溜め込んでいると、動脈硬化を招いてしまうのです。

 

仕事が忙しい、わざわざストレスをためるような生活は、病気を促進しているようなものです。

ストレスでからの暴飲暴食で益々動脈硬化を起こしやすくなり、これらが積み重なることで脳梗塞を起こしてしまいます。

 

3. 急激な温度差を避ける

 

脳梗塞の発作でよく言われるのが、急激な温度差によるものです。

寒い冬の夜、暖かい布団から寒いお手洗いに起きて、トイレで倒れていたという話はよく聞きませんか。

 

また、冬だけではなく、夏も要注意。

汗をかいて体から水分が失われると脱水状態になり、血液が濃くなるために血栓ができやすくなります。

水分をこまめに摂ることは、脳梗塞の予防にもなります。

 

認知症にも効果あり→予防策はとてもシンプル~【水を飲む習慣で認知症予防】

 

4. 禁酒、禁煙

 

今すぐ日常生活で改善できるものとしては「禁煙」「過度な飲酒を避ける」「肥満解消」などがあります。

 

それなのに、なかなか禁煙できない、毎晩晩酌をするという人もいるでしょう。

これらは心臓病や動脈硬化を加速させます。

飲酒は高血圧も招きますし、喫煙は血管を収縮させるために血圧を上げてしまいます。

 

血液の中の善玉コレステロールも減少させてしまうので、動脈硬化を促進させます。

脳血栓の大敵とも言える飲酒と喫煙、できればやめた方がいいのです。

 

 

普通の健康な生活を送っているつもり・・・なのに、よくよく考えると、実はストレスがいっぱいだったり、不眠などで体からのサインを見逃していることがあります。

「まだ50代だから大丈夫」ではなく、定期的な健康診断と日頃から小さな変化を見逃さずに過ごしてください。

 

ちなみに、倒れた友人ですが当初は半身付随、言語が戻らず片言しか話せなかったそうですが、今はしっかり意思疎通もでき、言葉が戻ってきたようです。

聞いたところによると、4月頃には自宅に戻れる予定ということで、ホッとしています。

 

親しい人が倒れるのを目の当たりにして、今回はつくづく健康の大切さを感じました。

今後は、健康第一にゆっくり過ごしてもらいたいと切に切に願っています。

カテゴリー